ピアノのこと
![070325_1215~01001[2]s](https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/6/0/2/602jazzysk0/20080320132157.jpg)
この写真を使うのはなんと3回目。ピアノのことを書くときはいつもこれ。
新しくとるのが面倒なので。。
今日はピアノの調律をしてもらいました。
ピアノは長女(高2)が習っています。
年に1回のことなのに、もう1年もたったの?と月日が経つのは早いもの。
調律師さんによると、やはり上達するのは練習量だそうです。
才能なんかよりも、練習を重ねること。
ピアニストの方たちはまず1時間くらい指ならしをしてから、練習を始めるんだそう。
うーん、指ならしに1時間かぁ。
なるほどやはり人間努力が必要なんですねー。
あらためて思いました。
「お母さんだってサイレント(消音機能)あるんだから、弾いてみればいいのに。
練習すれば弾けるようになりますよ。」 と。
ホント自分は弾けもしないのにいつも娘の弾くピアノにケチつけてばかりいる。
自分だってやってみれば大変さがわかるというもの。
ということで、久しぶりに弾いてみました。
あーやっぱり弾けないなぁ。1時間もしないうちにいやになった。
根性が足りないなー。
もう娘のピアノにケチつけるのはやめようと心に誓ったのでした。
コメントの投稿
指慣らしに 一時間・・・。
ホント 練習する前に イヤンなることって よくあります・・・(汗)
しかも 指慣らし しないで 練習しても 結局は つっかえるし・・・(笑)
pianoで難解な曲を スラスラ弾ける人は マジシャンに近いって 思います。
ホント 練習する前に イヤンなることって よくあります・・・(汗)
しかも 指慣らし しないで 練習しても 結局は つっかえるし・・・(笑)
pianoで難解な曲を スラスラ弾ける人は マジシャンに近いって 思います。
○いねちさん、こんばんは!
やはり指慣らし、必要なんですね。
そういえば娘も吹奏楽で最初音階練習を結構やるそうです。
なんでも楽器は大変ですねー。
やっぱ私は聴くだけ&批評のお気楽趣味に落ち着いてしまうのだった。。
やはり指慣らし、必要なんですね。
そういえば娘も吹奏楽で最初音階練習を結構やるそうです。
なんでも楽器は大変ですねー。
やっぱ私は聴くだけ&批評のお気楽趣味に落ち着いてしまうのだった。。