難しいよな。精神看護
日記はいつもmixiに書くんだけど、なんだか混んでるみたいで
いつになってもつながらないから本日はブログで愚痴。。
なんか、私毎日何やってんだろうって。
看護師やってるっていっても本当に看護やってるんだか。
家庭環境複雑で、これで狂わないでやっていけるわけないでしょって人。
病気は軽快したけどやはり家族関係が破たんしている人。
自立したい、でも仕事するには不安、家に居場所はないけれどやっぱり家には帰りたい。。。
という若い男の子。
私たち看護師には何ができるんだろう、私にできることって何?
そんなことを考える日々。。
「看護婦さん、統合失調症の人の気持ち解りますか?
水中毒になった人の気持ち解りますか?」
という女性。そうなったことないからわからないよ。
つらいだろうなとは想像するけど、実際の苦悩はなった人じゃないと解らないよね。
ずいぶん具合が落ち着いたから外泊をしたら、妻との別れ話から病気が再燃した男性。。
心優しい彼。でも精神疾患を持っているから?
「じゃあ、poohさん、愛する男性が病気(精神科の)になっても別れずに支えていける
自信ありますか?」と問われたら。。
ん~。やっぱり良くわからない。
愛しているならその人のことを支えていきたいとは思う。
しかし、実際にそうなったことがないのだから。。
精神科看護。。。
難しいな。
私に何ができるんだろう。
「poohさんて優しいね。。」(もちろん仕事の時)って言われる。
でも、優しいだけ。患者さんにどう対応していいのかまだよくわからないから、
適切なアドバイスもできないまま話を聴くだけ。
それでいいとは思わない。でも。。。
どうしたらいいんだろう。
毎日どうしたら良い精神看護ができるのか、自問自答する日々。
答えは簡単には見つからない。
いつになってもつながらないから本日はブログで愚痴。。
なんか、私毎日何やってんだろうって。
看護師やってるっていっても本当に看護やってるんだか。
家庭環境複雑で、これで狂わないでやっていけるわけないでしょって人。
病気は軽快したけどやはり家族関係が破たんしている人。
自立したい、でも仕事するには不安、家に居場所はないけれどやっぱり家には帰りたい。。。
という若い男の子。
私たち看護師には何ができるんだろう、私にできることって何?
そんなことを考える日々。。
「看護婦さん、統合失調症の人の気持ち解りますか?
水中毒になった人の気持ち解りますか?」
という女性。そうなったことないからわからないよ。
つらいだろうなとは想像するけど、実際の苦悩はなった人じゃないと解らないよね。
ずいぶん具合が落ち着いたから外泊をしたら、妻との別れ話から病気が再燃した男性。。
心優しい彼。でも精神疾患を持っているから?
「じゃあ、poohさん、愛する男性が病気(精神科の)になっても別れずに支えていける
自信ありますか?」と問われたら。。
ん~。やっぱり良くわからない。
愛しているならその人のことを支えていきたいとは思う。
しかし、実際にそうなったことがないのだから。。
精神科看護。。。
難しいな。
私に何ができるんだろう。
「poohさんて優しいね。。」(もちろん仕事の時)って言われる。
でも、優しいだけ。患者さんにどう対応していいのかまだよくわからないから、
適切なアドバイスもできないまま話を聴くだけ。
それでいいとは思わない。でも。。。
どうしたらいいんだろう。
毎日どうしたら良い精神看護ができるのか、自問自答する日々。
答えは簡単には見つからない。
コメントの投稿
プロですね!
poohさん、おひさしぶりです。
だいぶお悩みのようで。
でも、そんな風に「どうしたらいいんだろう」って
考えてくれてるというコトは、その患者さんたちに
とって、とても特別で有り難いことなのではないか
と想像します。
秒刻みで、他者を思い遣る余裕の無い現代社会で、
そんな風に『話しを聴いてくれる』人が自分のそばに
居てくれるということ自体、とても救われるんじゃな
いでしょうか。
「病気になった人の気持ち解ります?」…と質問すら
叶わない不幸せな人も、数多く存在すると思うし。
想像でしかモノが言えずに恐縮ですが…。
poohさんのような考え方は、まさしくプロフェッショ
ナルの考え方だと思いますよ。
また、poohさんの患者さんは、きっと幸運に違いない。
さすがです。オイラも頑張ろう。
だいぶお悩みのようで。
でも、そんな風に「どうしたらいいんだろう」って
考えてくれてるというコトは、その患者さんたちに
とって、とても特別で有り難いことなのではないか
と想像します。
秒刻みで、他者を思い遣る余裕の無い現代社会で、
そんな風に『話しを聴いてくれる』人が自分のそばに
居てくれるということ自体、とても救われるんじゃな
いでしょうか。
「病気になった人の気持ち解ります?」…と質問すら
叶わない不幸せな人も、数多く存在すると思うし。
想像でしかモノが言えずに恐縮ですが…。
poohさんのような考え方は、まさしくプロフェッショ
ナルの考え方だと思いますよ。
また、poohさんの患者さんは、きっと幸運に違いない。
さすがです。オイラも頑張ろう。
★ヤセガエルさんへ
ヤセガエルさん、こんばんは。
暑いですね。夏バテしてませんか?
心優しいコメントありがとうございます。
なんか堂々巡りで恥ずかしい記事書いてしまった。
最近精神科看護にのめりこんじゃってて、特に自分の子供と同じくらいの歳の子が入院してくると
なんか切なくなっちゃって。。
何もできない無力な自分を感じる日々です。
本当に私に出来ることは、ただただ話を聞くだけ。でもそばに行って落ち着いて座って話しかけると
普段は何も言わない子(人)が、少づつ話し始めてくれる。
あ~やっぱり話したいんだなって思う。
そして基本は、先日の記事にも書いたこと。
『看護のための精神医学』→
http://602jazzysk0.blog87.fc2.com/blog-entry-543.html
に書いてあったことを参考にしてみようと思います。
"私たちが患者さんにできること
となりでふんわりと花のような存在でいて、良いところを認め、感じ、
期待されるわけではない優しさを与える。。
そして、「卵を握るような、ふわりとして落とさない包容」。"
暑いですね。夏バテしてませんか?
心優しいコメントありがとうございます。
なんか堂々巡りで恥ずかしい記事書いてしまった。
最近精神科看護にのめりこんじゃってて、特に自分の子供と同じくらいの歳の子が入院してくると
なんか切なくなっちゃって。。
何もできない無力な自分を感じる日々です。
本当に私に出来ることは、ただただ話を聞くだけ。でもそばに行って落ち着いて座って話しかけると
普段は何も言わない子(人)が、少づつ話し始めてくれる。
あ~やっぱり話したいんだなって思う。
そして基本は、先日の記事にも書いたこと。
『看護のための精神医学』→
http://602jazzysk0.blog87.fc2.com/blog-entry-543.html
に書いてあったことを参考にしてみようと思います。
"私たちが患者さんにできること
となりでふんわりと花のような存在でいて、良いところを認め、感じ、
期待されるわけではない優しさを与える。。
そして、「卵を握るような、ふわりとして落とさない包容」。"